
1 それでも動く名無し :2023/01/26(木) 00:36:02.87ID:kn+qn6c/a
=
この現象なんや
=
2 それでも動く名無し :2023/01/26(木) 00:36:27.31ID:/Fv8G5x10
目先の一点が欲しくなるから
4 それでも動く名無し :2023/01/26(木) 00:41:14.26ID:ofy3IIIMM
>>2
言うほど1点も入らないんだよなあ
言うほど1点も入らないんだよなあ
5 それでも動く名無し :2023/01/26(木) 00:41:41.64ID:FUbXJ/pOd
なんか動いてないと不安になるから
6 それでも動く名無し :2023/01/26(木) 00:43:30.29ID:96sFPAY30
バントしないことでアホほど点が入るなら苦労しないってことに気が付くんや
7 それでも動く名無し :2023/01/26(木) 00:44:32.32ID:spGj9KWx0
辻「今の若いやつは全部言わないとダメ、「エンドランで最悪進塁打」ができない
だったらゲッツーありきで好きに打たせるかどうしても必要ならバントになる」
だったらゲッツーありきで好きに打たせるかどうしても必要ならバントになる」
12 それでも動く名無し :2023/01/26(木) 00:45:42.97ID:kn+qn6c/a
>>7
はぇ〜
パリーグ詳しくないけど辻もバント派やったんか
はぇ〜
パリーグ詳しくないけど辻もバント派やったんか
15 それでも動く名無し :2023/01/26(木) 00:46:49.67ID:ExIK9y35a
>>12
辻は無茶苦茶バント少なかったはず
山賊打線だったから必要なかったからとも言えるけど
辻は無茶苦茶バント少なかったはず
山賊打線だったから必要なかったからとも言えるけど
9 それでも動く名無し :2023/01/26(木) 00:45:07.58ID:ExIK9y35a
打てないチームの新監督が「走塁盗塁重視」とか言いがちだけど
結局そういうチームには走塁出来る選手も少なくて点取るためにバント重視になる
結局そういうチームには走塁出来る選手も少なくて点取るためにバント重視になる
11 それでも動く名無し :2023/01/26(木) 00:45:39.60ID:YT304VkMa
ヒルマンでさえ最終的にはバント取り入れたし
NPBでは必要ってことちゃう
NPBでは必要ってことちゃう
13 それでも動く名無し :2023/01/26(木) 00:46:31.49ID:xPp9lXWX0
金本とか立浪もそうやけど自分がアドバイスするだけで劇的に打てるようになると思い込んでるやつがどうにもならずにバントさせてる
14 それでも動く名無し :2023/01/26(木) 00:46:37.57ID:VyPgLhA00
都合良く進塁打なんか打てんからストレスたまるんやろな
18 それでも動く名無し :2023/01/26(木) 00:48:15.50ID:0do1kHh/0
これに関しては実際監督やって見なきゃ分からない何かがあるんやろな、就任時はバントは非効率的って指摘してるのにバントさせるんやから
20 それでも動く名無し :2023/01/26(木) 00:50:32.58ID:kn+qn6c/a
>>18
監督としてベンチに座ると見えてくるものも変わるんやろな
監督としてベンチに座ると見えてくるものも変わるんやろな
24 それでも動く名無し :2023/01/26(木) 00:53:24.42ID:ExIK9y35a
>>18
データ上でバントは非効率って言われてるのも有るだろうけど
新監督として独自色を出そうとすると走塁関係くらいしかないってのはあるかも
データ上でバントは非効率って言われてるのも有るだろうけど
新監督として独自色を出そうとすると走塁関係くらいしかないってのはあるかも
25 それでも動く名無し :2023/01/26(木) 00:53:28.36ID:CFhG9Ydv0
バントは選手にとっても監督にとっても精神安定剤だから
28 それでも動く名無し :2023/01/26(木) 00:54:29.61ID:/Fv8G5x10
長打打てる選手が少ないとそうなるんやろな
29 それでも動く名無し :2023/01/26(木) 00:54:36.02ID:mosEJXr+a
選手→失敗したら監督のせい
監督→失敗したら選手のせい
成功したら仕事した感
楽なんよ
監督→失敗したら選手のせい
成功したら仕事した感
楽なんよ
30 それでも動く名無し :2023/01/26(木) 00:54:43.90ID:VyPgLhA00
エース相手に小技を絡めてとかならわからんでもないけど
ヘボピッチャー相手にも動きまくる監督が多すぎる
ヘボピッチャー相手にも動きまくる監督が多すぎる
32 それでも動く名無し :2023/01/26(木) 00:55:18.83ID:ooVbAtHH0
バントは依存性あるよな
一回成功すると忘れられない
一回成功すると忘れられない
34 それでも動く名無し :2023/01/26(木) 00:56:29.42ID:AH7MEebN0
ブラウンが2番前田智徳!古田が2番リグス!とかやってたけど、結局は東出と田中浩康あたりに落ち着いたもんな
リグスは年間ほぼ通してたけど
リグスは年間ほぼ通してたけど
37 それでも動く名無し :2023/01/26(木) 00:58:44.62ID:IugD9Q+t0
>>34
日本人にとって2番は繋ぎの役割をする打順だって小さい頃から教え込まれてるから、2番に置くと成績落ちるやつが多いねん
日本人にとって2番は繋ぎの役割をする打順だって小さい頃から教え込まれてるから、2番に置くと成績落ちるやつが多いねん
38 それでも動く名無し :2023/01/26(木) 00:59:10.58ID:sdwvDO4la
>>34
2番前田でメッチャクチャ調子落としたからな
2番前田でメッチャクチャ調子落としたからな
35 それでも動く名無し :2023/01/26(木) 00:57:17.07ID:ekHdZ8/s0
普段からバントしとかないと要所での本当に重要なバントがちゃんとできるか不安になるし
39 それでも動く名無し :2023/01/26(木) 00:59:32.62ID:uttQ7Gll0
あとそれなりの舞台で野球やった人にはわかるらしいがバント成功すると盛り上がるモチベあがるんよな
流れ変える目的とかもあるんやろ たしか去年原が中田にバントさせたときそんな理由言うてたような
流れ変える目的とかもあるんやろ たしか去年原が中田にバントさせたときそんな理由言うてたような
40 それでも動く名無し :2023/01/26(木) 01:00:15.99ID:sJ99/Oala
>>39
2番での打ち方わからなくて東出に聞いたとか言うてたな
2番での打ち方わからなくて東出に聞いたとか言うてたな
41 それでも動く名無し :2023/01/26(木) 01:00:38.03ID:IugD9Q+t0
バント多用の何が悪いってチーム全体が消極的になること
長打が出ないからバントしまくるとなると長打を狙う意識までなくなっていく
長打が出ないからバントしまくるとなると長打を狙う意識までなくなっていく
43 それでも動く名無し :2023/01/26(木) 01:01:41.61ID:uttQ7Gll0
>>41
実際は真逆らしい
バント成功すると積極的になる
実際は真逆らしい
バント成功すると積極的になる
45 それでも動く名無し :2023/01/26(木) 01:02:46.39ID:IugD9Q+t0
>>43
それはないわ
実際メジャーリーグはどんどんバントをしなくなってる
それと同時に三振数も激増してる
それはないわ
実際メジャーリーグはどんどんバントをしなくなってる
それと同時に三振数も激増してる
42 それでも動く名無し :2023/01/26(木) 01:01:11.48ID:OnEKjwoj0
人材不足やからやろ
メジャーみたいに1から9番まで2桁本塁打打てる選手集められたら日本の監督もバントしなくなるわ
メジャーみたいに1から9番まで2桁本塁打打てる選手集められたら日本の監督もバントしなくなるわ
48 それでも動く名無し :2023/01/26(木) 01:03:54.02ID:9jL509Ze0
誰に追い詰めらるんやろな
55 それでも動く名無し :2023/01/26(木) 01:07:09.79ID:8cZUKtJXa
盗塁バントエンドランせずノーサインの方が得点期待値高いってのは悲しい現実やな
58 それでも動く名無し :2023/01/26(木) 01:08:17.47ID:hyNpz+FT0
併殺されないだけましだよな
68 それでも動く名無し :2023/01/26(木) 01:12:55.12ID:jVNn2xj10
じっと座ってるのが一番辛いんや
72 それでも動く名無し :2023/01/26(木) 01:15:16.23ID:j1tzXTML0
2番最強打者脚があってこそって古田と辻が言っとって納得したわ
あと他にもそこそこ打てるやつおらんと旨みがあんまないわな
あと他にもそこそこ打てるやつおらんと旨みがあんまないわな
スポンサードリンク