


捕手(ほしゅ)または、キャッチャー(英語: catcher)とは、野球やソフトボールにおいて投手の投球を受ける役割の選手である。守備番号は2。英略字はC(catcherから)。常にスターティングメンバー入りする捕手は特に正捕手(せいほしゅ)と呼ばれる。正捕手以外は全員「控え捕手」。 79キロバイト (12,124 語) - 2022年5月10日 (火) 14:31 |
いつくらいからやっけキャッチゃー守れればいいみたいな風潮
里崎 細川 高橋信二
ここらへんは何年かに1回強打者になる
昔はタックルありだからガタイええやつばっかり集まった結果長打力あるやつが捕手やってただけやろ
>>4
ブロックからのタックルやな
逆に日高は打てる捕手ってイメージあったけど成績見たら全然やったわ
>>5
日高は打てるぞ(当社比)
いつだったかクルーンの速球をバックスタンドまで運んだの覚えてる
あと、身体が異常に丈夫な捕手が多かった
コリジョンなしで何で元気だったんだろう?
>>6
ぶつかって壊れる選手がいなくなって頑丈な奴が生き残っただけでは?
古田、城島、谷繁、矢野、阿部
この5人が歴代でもトップ10に入る異常能力者だっただけや
>>8
打てる捕手なら1人おかしくね
ワイはキャッチャーってホントは強打者になれる環境だと思うんだけどな。ピッチャーの投げる球を一番学習できる環境だし
逆に古田や城島がキャッチャーやらなかったらあそこまでの打者になれてないと思うんだけど。
この手の話で毎回矢野ねじ込んで来るのはなんなんやろ
>>11
2003 打率.328 14HR 72打点 OPS.897
これキャッチャーやで?
>>11
一応、捕手の安打ランキングだと9位だから
まあ古田、城島、阿部、谷繁に比べると落ちるのは判るけどさ
豊作過ぎただけやな
パリーグ見とったら城島くらいしか打てる奴いなかったからそんなこと思わんかったわ
里崎、細川で打てる方やと思ってた
リード信仰が強すぎてあんま打撃練習してないからやろ
大昔「キャッチャーなんかただの壁じゃい!」
これでええのに
炭谷銀仁朗はその並びに入ると思われてたんだけどな入団前だけだけど
>>29
1試合2本とかもやったしプロ入り後も期待してたぞ
年内で期待するのやめたけど
ノムさん「ほーん」(三冠王)
田淵「で?」(HR王)
そのうち投手みたいに打席は立ってるだけになるかもな
近年だと森友、大城、中村くらいか?
坂倉は捕手も出来る内野手やろしな
村上がキャッチャーやってたらどうなってたやろな
>>36
今からでもやろうぜ
歴史的には打つ方がおかしいんじゃないか
野村とか田淵とかやたら凄いのがいるけど
>>38
田淵は強化版高橋信二やろ。バッターとしては凄くてもキャッチャーとしては酷い
ロッテ 青柳 猪久保 福沢
近鉄 山下 光山 古久保 的山
横浜 武山 細山田 新沼
どいつもこいつも打てるやつ皆無で併用されてた時代もあったんや
今打てる捕手なら木下か