
西武ホールディングス > 西武鉄道 > 埼玉西武ライオンズ 埼玉西武ライオンズ(さいたませいぶライオンズ、英語: Saitama Seibu Lions)は、日本のプロ野球球団。パシフィック・リーグに所属している。 埼玉県をフランチャイズとし、同県所沢市にあるベルーナドームを本拠地、同さいたま市大宮 210キロバイト (31,927 語) - 2022年5月2日 (月) 12:48 |
Full-Count5/3(火) 8:05配信
https://full-count.jp/2022/05/03/post1215763/
ベルーナドームで1日に開催され、幼児から小6まで1089人が参加した
野球人口減少を食い止めるために、カテゴリーを超えて結束する。プロ野球の西武をはじめ、埼玉県高校野球連盟や中学生の硬式野球など19の団体による「埼玉県野球協議会」が1日、イベントを初開催した。バットやグラブを手にしたことのない幼児や小学生に野球のおもしろさを伝え、競技人口拡大を目指している。
子どもたちの笑顔や活気に満ちたイベント開催の背景には、強い危機感がある。幼児から小学6年生までの野球初心者を対象とした体験イベント「埼玉baseballフェスタinベルーナドーム」が西武の本拠地ベルーナドームで行われ、子どもと保護者合わせて1089人が参加した。
イベントを主催したのは、3月に設立された「埼玉県野球協議会」。西武をはじめ、県内の大学や県高野連、中学野球や女子野球など、カテゴリーを超えた19の団体が加盟している。協議会発足後初となるイベントでは、グラブやプラスチック製のバット、柔らかいボールなどを用意。ホームラン競争、スピードガンによる計測、ストラックアウトといった体験を通じて、野球の楽しさを伝えた。西武の球団経営企画部マネージャー・松本有氏は「こんなに来てくれて、しかも楽しそうにやってくれているので嬉しいです。『野球って楽しい』と思って帰っていただければと思います」とうなずいた。
子どもたちの指導役は、西武が小・中学生向けに開講している「ライオンズアカデミー」のコーチの他、埼玉県内に練習拠点を置く立教大野球部員、県内の高校球児、中学生らが務めた。これだけ幅広いカテゴリーから選手が集まるイベントは異例といえる。共通しているのは、野球人口減少への危機感だ。松本氏は「少子化だから仕方がないという声もありますが、そうではありません。この10年間で全国の子どもの数自体の減少は10%ほどなのに対し、軟式の少年野球チームの数は30~40%減、中学校の野球部員に至っては半減しています。いろいろな理由があると思いますが、みんなで意思統一をして食い止めていきたいです」と力を込める。
野球人口減少の一因に指摘されているのは、プレーできる場所がないこと。空き地や広場は減り、キャッチボールが禁止されている公園も多い。埼玉県野球協議会は、子どもたちが野球に触れる機会を今後も増やしていく予定。野球の裾野拡大へ、各団体の力を結集して活路を見出す。
宮脇広久 / Hirohisa Miyawaki
いろんなスポーツが盛んになる方がいい
球技でぷろで一番稼げるのは
野球だと思うが
>>5
稼ぎ目的でスポーツ始める子供がどれだけいるんだ?
19も団体があることを問題視しろよ
>>9
だよなあ
知らなかった
もっと宣伝してくれ
単純に子供が減ってるからな
少年野球の母親ボランティア体制を止めない限り野球離れは止まらんだろう。
野球はプレー環境が色々難し過ぎる
サッカーの方がまだハードルが低い
これは全国でやれ
子ども減ってるんだから野球人口もそりゃ減るさね
少ないパイ取り合う前に子ども増やせや
> バットやグラブを手にしたことのない幼児や小学生に野球のおもしろさを伝え、競技人口拡大を目指している。
しかし高校野球になると坊主になっちゃうから嫌がるだろw
野球をしてた子供たちは
サッカーへ流れてるん?
>>69
スポーツ人口自体が減ってんじゃね?
>>72
みんな暇があれば下向いてスマホ弄る時代だしな・・・
子供が減ってんだから
○○人口はそりゃ減るのよ
水泳なんかの身体を鍛える競技の方が人気だよな、今は
>>84
海パンで足りるからな
少子化なんだから取り合いになるよね
野球人口が増えれば他の競技が過疎る
子供の野球人口減少って親の負担増やしたからじゃ?雑用や乗り合い送迎まで
親の拘束ありません的なこと書いてある募集チラシ見たことあるわ
=