
糸井 嘉男(いとい よしお、1981年7月31日 - )は、京都府与謝郡与謝野町出身のプロ野球選手(投手 → 外野手)。右投左打。阪神タイガース所属。愛称は「超人」、「ヨッピ」。 プロ入り後に投手からの野手コンバートに成功した選手の代表格。野手転向後は日本を代表する5ツールプレイヤーとなる。 86キロバイト (11,105 語) - 2020年11月29日 (日) 12:48 |
これはオリックス
ハムやろ
阪神やな
普通に阪神やろ
ハムしかないやろ
タイトル取った球団
ハムでノビノビやってた頃やろ
超人であり宇宙人であったハム時代に敵う時期などない
>>12
糸井のキャリアハイってオリやら
陽は今でもハムのイメージあるけど糸井はオリやな
首位打者とったのオリの時やろ
ハム>阪神>オリ
オリックスしかない
首位打者と盗塁王とったのはいずれもオリックス時代
阪神時代は全盛期過ぎてるからノーカンやろ
広澤克実は?
>>41
コナミ「ヤクルト」
李大浩と糸井居て優勝出来なかったオリックスwwwwwwwww
ハムの頃から見てたけどオリックスのイメージや
阪神きてから福留とパワプロしてるイメージしかない
ハムファンやけど昔すぎてもうハムのイメージ薄いわ
日公 610試合 .302(2111-638) 55本 245打点 117盗塁 出塁率.391 長打率.455 OPS.846
檻牛 556試合 .300(2042-613) 70本 280打点 128盗塁 出塁率.393 長打率.464 OPS.858
阪神 422試合 .297(1497-445) 40本 200打点 *54盗塁 出塁率.395 長打率.432 OPS.827
通算 1588試合 .300(5650-1696) 165本 725打点 299盗塁 出塁率.393 長打率.452 OPS.845
>>83
このペースのまま2000本安打と200本と1000打点と400盗塁して引退して欲しい
>>83
札ドやからハムが上やな
>>180
京セラも札幌も大して変わらんやろ
>>203
それは結構違うよ
>>83
思ったより阪神でやっとるな
あと1年でほぼ均等やん
阪神だろ
オリックスが一番好きだけど
阪神のイメージがいちばん無いわ
タイトルもとってないし
阪神だろ
オリックスのイメージはない
オリックスで盗塁王のイメージ強い
糸井嘉男(28) 496打席 .306(425-130) 15本 58打点 OPS.901 盗塁24(.800)
糸井嘉男(29) 583打席 .309(488-151) 15本 64打点 OPS.889 盗塁26(.765)
糸井嘉男(30) 578打席 .319(489-156) 11本 54打点 OPS.859 盗塁31(.838)
糸井嘉男(31) 597打席 .304(510-155) *9本 48打点 OPS.813 盗塁22(.710)
糸井嘉男(32) 601打席 .300(524-157) 17本 61打点 OPS.852 盗塁33(.786)
糸井嘉男(33) 590打席 .331(502-166) 19本 81打点 OPS.948 盗塁31(.775)
糸井嘉男(34) 565打席 .262(484-127) 17本 68打点 OPS.779 盗塁11(.733)
糸井嘉男(35) 616打席 .306(532-163) 17本 70打点 OPS.849 盗塁53(.757)
糸井嘉男(36) 493打席 .290(427-124) 17本 62打点 OPS.828 盗塁21(.778)
糸井嘉男(37) 509打席 .308(419-129) 16本 68打点 OPS.900 盗塁22(.880)
>>135
20本打ってなくてもこれは超人や
セとパで別れるからな
パだから阪神のイメージなんて1mmもないわ逆にセファンからしたら阪神のイメージなんやろうが
オリ虎時代って糸井語録あったの?
ハムの記憶はもう薄れたな
言い方悪いがオリックスが邪魔をする
自分の意思で入ったのは阪神やん?
糸井トレードの時のなんJ凄かったな
糸井が守備上手い風潮マジで謎だったわ
全盛期ですら肩エグイだけで守備範囲めっちゃ広いとか予測がめっちゃ上手いとかじゃ無かったやん
>>204
全盛期は普通に身体能力ゴリ押しで範囲広くね?
>>204
ハム時代は金子誠→陽岱鋼というコントローラーいないとフィジカルだけだったからね
オリハムはわかるけど阪神のイメージある奴はなんなんや
>>219
セリーグファン
>>219
現在所属してるチームの印象が強くなるのはしゃーない
オリ>ハム>阪神やな
単純に活躍してた度合いで
阪神ファンやけどオリやわ
ハムで優勝しオリックスで優勝争いし
阪神では何してんのかわからん
糸井って狭い球場本拠地ならトリプルスリーいけてた?
コメント